親思う心に勝る親心
2017年2月1日
年が明けてあっという間の一か月、今、私の心を占めるものは、仕事もさることながら、私の両親の暮らしにあります。幼き頃から畏敬の念を抱き続けた父、気丈で天真爛漫だった母は、数年前から別人です。残念ながら、時間と共にその差は開く一方です。周囲を見渡しても、多くの方々が、大なり小なり、介護の問題を抱えておられます。
男性には、仕事優先という大義名分がありますが、女性は良い意味で、公私の区分など、もともと脳にありません。生活すべて仕事、家庭の困りごとを解決するのも、お客様やスタッフの困りごとを解決するのも同じです。親に感謝する、そんな当たり前の次元を超越した、祈りのような感覚です。
何かをしてもらったから、尊敬できる人だから、優しい人だから、多くの人は、人から何らかの恩恵を被った場合に感謝しますが、それは感謝という幸せの門をくぐっただけ。与えて頂いたことを当たり前に思わず、感謝するだけましですが、どこか、“してもらったから感謝する”という受け身の匂いがします。
もう少しその道を進むと、「わが身は父母の遺体」という言葉を思い出します。無量の因縁の重なり合った結果、平和な日本に生まれてきたことを、親だけでなく祖先への感謝へと、思いが馳せます。口を開いては仕事仕事と言う、出来損ないの女性である私に、徳を積ませてくれるために、父も母も今までとは別の姿で面倒をかけてくれている、それを面倒と捉えず、お世話をさせて頂けることが心から有難い、そう感謝できるような人間に成長したい・・・これが嘘偽りのない、今、私の心を占める問題意識です。
「親思ふ心に勝る親心けふのおとづれ何と聞くらん」29歳という若さで獄死した吉田松陰の言葉にあるよう、諸縁の始原である親の深い愛を受けていることを、どんな状況にあれ平常心で感じ取り、その愛に満たされていたいと強く思います。
最後に、ある本で読んだ「方丈記」のエピソードがふんわりと私の心に留まっています。「別れ難い妻や夫をもつ者は、その愛情がまさったり、深かったりする者が、必ず先立って死ぬ。そのゆえは自分の身はあとにして、妻や夫を心配するあまり、やっと手に入った食べ物でさえ、その人にあげてしまうから。親子であればなおのこと・・・」時代背景は違えど、理性では計りかねる命のリレーを脈々と行っている私たちが、決して忘れてはならない大切なものを、私は両親から伝授されている・・・そんな気がしてなりません。心して精進することを皆様に誓います。
新着記事
生きるということ
◇2020年1月1日◇
新年明けましておめでとうございます。昨年中は格別のお引き立てに賜り、厚く御礼申し上げます。本年もご愛顧の程、何卒よろしくお願い申し上げます。 ほんの数年前まで、生きるということは成長し、覚醒するということ、さらに言えば、成長していなけれ
青春
◇2019年4月8日◇
令和の幕開けを静かに待つ平成31年4月8日、Idoは無事、16歳の誕生日を迎えることができました。 これもひとえに、Idoを支えて下さっている皆様のおかげさま、この場をお借りして、心から感謝を申し上げたいと思います。 16年前開業した
努力は報われない、 それがどうした、負けるもんか!!
◇2019年1月1日◇
新年明けましておめでとうございます。昨年中は格別のお引き立てに賜り、厚く御礼申し上げます。本年もご愛顧の程、何卒よろしくお願い申し上げます。 昨年一年間は、私にとって人生で一番しんどい年でした。言い換えると、今までの人生、苦労したことが
蝉の声
◇2018年8月1日◇
残暑お見舞い申し上げます。連日の猛暑に辟易しておりますが、皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか? 毎年この時期になると、蝉の声、そして強い陽ざしの中に燻る煙と共に、亡き人に思いが馳せます。2年前の8月、大切な人を二人続けて亡くしました。
受苦せしものは学びたり
◇2018年4月8日◇
おかげさまで、平成30年4月8日をもちまして、税理士法人Idoは、めでたく15周年を迎えることができました。これもひとえに、皆様のご支援、ご愛顧の賜物と、心より感謝しております。今後も、開業以来積み重ねてきた経験を活かし、皆様のご期待に添えるよう、
新緑の風薫る晴れた日、ある勉強会で耳にした話に、私は心洗われました。それは陽明学講座でのこと。私は今年、陽明学の勉強を始めました。前から単発の勉強会には定期的に参加していたのですが、一度ちゃんと勉強してみたいと思い、一年コースの講座に申し込みました
新年明けましておめでとうございます。昨年中は格別のお引き立てに賜り、厚く御礼申し上げます。本年もご愛顧の程、何卒よろしくお願い申し上げます。 ほんの数年前まで、生きるということは成長し、覚醒するということ、さらに言えば、成長していなけれ
唐突ですが、私は自分が100歳で長寿を全うすることを知っています。もっとも、私が100歳になった時には、100歳は長寿ではなく平均寿命になっているかもしれませんが・・・ちょうど50歳になった去年辺りから、生きる情熱というか、エネルギーの質が変わって