中年の危機
2017年8月1日
唐突ですが、私は自分が100歳で長寿を全うすることを知っています。もっとも、私が100歳になった時には、100歳は長寿ではなく平均寿命になっているかもしれませんが・・・ちょうど50歳になった去年辺りから、生きる情熱というか、エネルギーの質が変わってきた気がしてなりません。車に例えたら、シフトをトップギアからロウに落としたような、良い表現をすれば、穏やかになった、優しくなったとも言われます。
しかし、自分自身の本当の気持ちは、全力疾走せず力を抜いて走っている・・・何やら怠けて手を抜いているような、妙な後ろめたい感覚に時折襲われます。今までは、休むことなく、憑き動かされるように働き続けてきたのですが、最近では、家族の重要性を実感したり、地球の未来と繋がっている自分を内観したり、本当の幸せとは何か?そんなことを静かに考える自分に驚愕の思いでいっぱいです。数年前までは、志に向かって邁進こそ、充実した人生、死んだら永遠に眠れる、そんな風に考えていた自分の心の変化を咀嚼できずにいました。
そんな折、先日、久々に聞いた「中年の危機」という言葉に、自分の心を見透かされたような感覚に陥りました。多くの人々が、人生の折り返し地点で、これからの生き方や自分の存在意義について思い悩み、今まで価値があったものに対し、価値を見出せなくなり、今までの生き方に関心を失い始めるそうです。しかし、これをうやむやにせず、この危機に正面から向き合い、これを乗り越えると、新しい可能性や創造性への飛躍の扉が開かれるそうです。故に、中年の危機は意義深い停滞とも言われているそうです。
今、私の最大の喜びは、「お父さん、調子いいよ~」という、母からの嬉しそうな電話です。恥ずかしながら、私は、母の報告に一喜一憂しています。父は末期の肝臓癌で、母が自宅で看取ることを決意したのです。晩年に差し掛かり、晩節を汚す勢いだった父と母が、二人で最後の魂磨きをしている誠をつぶさに見せつけられ、人間にとってこれ以上尊いことがあるのかというカルチャーショックが、私の心の変化の最大の要因です。
父と母の魂磨きに触発され、私と妹も、つべこべ言わず顔を見に行き、泊まれるときは泊まります。一日最低5回は来て下さる介護の方々も天使の様な笑顔です。ご近所さんは、母をねぎらい、交代で毎日夕食を作って母に届けてくれます。まるで魂磨きのチームです。
父は自分の命の限り、私が一皮むけるよう、私に何かを教えようとしてくれています。お陰様で、私は中年の危機を乗り越えることが出来そうです。いざ、慈愛の人への新しい扉を開き、一歩前へ!!前進あるのみ!!
新着記事
Ido桜
◇2022年4月8日◇
Idoには、「金次郎ハウス」という伊勢合宿所があります。金次郎オタクの私が名付け親です。小さな合宿所ですが、金次郎の銅像が二体、薪を背負って出迎えてくれます。3年前から少しずつ、浜西さんが手塩にかけて手入れしてきた甲斐あり、皆さん喜んで来て下さるよ
易不易
◇2022年1月12日◇
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。本年もご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 2021年も、まさかのコロナを引きずりながらの終焉となりましたが、まずは、2年にわたるコロナ
風の時代と経営
◇2021年10月11日◇
風水師のお客様から教えて頂いたことですが、西洋占星術では2020年12月22日より、新しい時代、「風の時代」が始まり、なんと今後200年続くそうです。占いは全く素人の私ですが、何やらすごい事のようで、すでに、コロナ禍により大きなパラダイムシフトが起
天からの手紙
◇2021年4月8日◇
外出自粛が合言葉になって早一年、もはやこれが日常ではないかと錯覚するほど、月日が流れています。時間薬という言葉通り、各人が泣き言をいうのを止め、変化を受容、工夫し、その人なりの不要不急を噛みしめながら、前を向いて暮らし始めたように感じるのは私だけで
あなたは幸せですか?
◇2021年1月1日◇
新年あけましておめでとうございます。旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。本年もご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 2020年はついぞ、コロナ一色で翻弄されたように思うのは私だけでしょうか。「10月、自殺によってコロナ
ここ数年、そこはかとない違和感を感じていることがあります。その違和感はじわじわとボルテージを上げ、もはや笑顔で居合わせることが出来ないくらい、顕著なものになってきました。それは何か?と問われると、明確な自覚的表現が出来ず、自分はうつ病?と、すっきり
私事ですが、7月半ばから週に三回、父の看病のために実家に通っています。もちろん仕事をしながらですので、時間にすると、わずか2時間くらいですが、父も母も、私が来ることをとても楽しみに待っていてくれます。ケアマネさんはじめ、チーム魂磨きの方々は、あい
長所と欠点は紙一重、表裏一体、深く反省することがありました。私には、自分でいうのもはばかられますが、人が大いに共感して下さり、心の琴線に触れるような部分と、人が絶対触れられたくない部分に、土足で踏み込む圧倒的な無神経かつ傲慢な部分があるようです。