【担当者育成】業務の標準化(業務改善×人材育成)
2023年1月18日
こんにちは!今回、担当するのは【担当者育成チーム】です!
担当者育成チームは、採用したスタッフが担当者になるために育成する、いわゆる人材育成プロジェクトです。
【チームの志(理念)】
①カラフル 自分らしさ全開 (個性)が尊重×尊敬
②成長し続ける循環を造る
③黒字企業を増やす
⇒ともに夢を造るパートナー
この志をもとに、
「2027年4月までに担当者を5人増やす!」という大目標を掲げて取り組んでいます。
どの業界でも悩みの一つに人材育成が挙げられると思います。
そんな人材育成をIdoはどうやっているのか?
当プロジェクトの進捗もご報告しながら、人材育成の苦労や経験、業務改善のアイディアなども共有していきます!
1.人材育成のはじまり
まずは、現状の業務がどう割り振られているか話し合い、業務の整理と分配を行いました。
【手順】
①生産性の高い作業・工程とそうでないものを区分
②担当者になるために必要な作業・工程の洗い出し(2年目社員にヒアリングを実施)
③全体で引継ぎが可能なものがないか検証
④ガントチャートを作成し、月単位で進捗確認
2.業務の標準化
再分配を行っていく中で必要になってきたのは、業務の標準化です。
そこで、業務を標準化していくために、マニュアルを作成することにしました。
しかし、単なるマニュアルではなく、
税法の改正や新入社員が経験を積む中で学んだ知識が蓄積・アップデートされるマニュアルにするために、
無印良品の「MUJI GRAM」を参考にしました。
【MUJI GRAMのメリット】
①作業内容だけではなく、作業に大切な考え方も共有
②毎度マニュアルの検討を行うため、常に最新の状態
③誰が見ても分かりやすく、伝わりやすい
Idoもこれにならって、新入社員を対象に6か月間運用してみました。
しかし、6ヶ月運用してみた結果、あまり活用されていなかったのが現状でした。
【活用されなかった理由】
①最初は見るが、何か月かしてくると業務に慣れてきて確認をしなくなる
②結局できる人に聞いてしまった方が早い
【改善策】
①社内オリジナルの業務に関するものにする
②新入社員には、使うだけでなく、作る過程を設けていく(経験を蓄積させる)
この反省を踏まえ、新たなマニュアルの仕組みについて現在検討中です。
また進捗があれば、共有してお伝えいたします!
次回は、業務改善で生産性についてお伝えできればと思います。
新着記事
心柱
◇2023年4月8日◇
毎年、確定申告の終わりと共に、春が訪れます。ひと昔前は一週間ほぼ徹夜、もう一頑張りすればスキーに行ける!はずんだ気持ちで、仕事をモリモリとこなしていました。徹夜も季節の風物詩、楽しみの一つ、人生の夏を謳歌していました。 そんなIdoも、
【広報】決算報告会プロデュース
◇2023年2月1日◇
今週の担当は、【広報プロジェクト】が担当します。今日は、最近力を入れているプロジェクト「決算報告会」についてお話したいと思います。 1.決算報告会毎年必ず訪れる「決算」を、活かせていますか?社長だけで独り占めしていませんか?決算は、たくさん
【Ido ism】経営理念の浸透
◇2023年1月24日◇
こんにちは!今回、担当するのは【I do ismチーム】です! 「I do ismってなんだ?」と思われた方も多いのではないでしょうか。 そこで、これから私たちが行っている活動を説明させていただきます。 1.活動の目的 私
道を正す
◇2023年1月4日◇
新年あけましておめでとうございます。旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。本年もご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 2022年ほど、あっという間に過ぎ去った年は、記憶にありません。光陰矢の如し、脇目を振ること
【DX通信】インボイスって?①
◇2022年11月17日◇
こんにちは!今回、担当するのは【DXプロジェクトチーム】です! DXプロジェクトチームは、社内外問わず、みなさまのDX化のお手伝いをしていきます。 そのために今は情報収集をしており、メンバーそれぞれ、日々奮闘中です。 DXブログではみなさまの
こんにちは!今回、担当するのは【I do ismチーム】です! 「I do ismってなんだ?」と思われた方も多いのではないでしょうか。 そこで、これから私たちが行っている活動を説明させていただきます。 1.活動の目的 私
こんにちは!今回、担当するのは【DXプロジェクトチーム】です! DXプロジェクトチームは、社内外問わず、みなさまのDX化のお手伝いをしていきます。 そのために今は情報収集をしており、メンバーそれぞれ、日々奮闘中です。 DXブログではみなさまの
残暑お見舞い申し上げます。連日の猛暑に辟易しておりますが、皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか? 毎年この時期になると、蝉の声、そして強い陽ざしの中に燻る煙と共に、亡き人に思いが馳せます。2年前の8月、大切な人を二人続けて亡くしました。